Reunion |
2015.12.29 |
拙宅の年末大掃除で、少々アップするのが遅れましたが、去る26日の忘年昼食会の模様です。年末の多忙なときに12名が集まりました。 11時半からメインディッシュに加えて、バイキング方式で戴く数十種におよぶスープ、前菜、デザートを満喫しましたが、この日のメインディッシュ(?)はメンバー達が持ち込んだパーツ。開発途上の物を持ち込んで参加者の意見を聞けるのもこの手のミーティングの醍醐味。気が付くと延々4時間半もおしゃべりに夢中になっていました。 或いはこんな珍品も俎上に! これは普通のシングルの実用車をダブルに出来る前田鉄工所の二段変速器の元になった貴重な物です。 私が海外オークションで見つけてウォッチしていたのですが、その内誰も入札もなく値下がりするのを期待していたのですが、一入札で落札されてしまいました。 世の中にはこんな物に入札する変わり者が居るのか!と呆れていたら、なんと当店のお客様でした(笑) これが動く様を見てみたいですね。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
Mafac 半パッドブレーキレバー |
2015.12.24 |
フランスのRustinesからレプリカ品が発売されています。色は黒と白。
国内での小売価格は4,860円とのことです。 子どもの頃はPeugeotのランドナーなんかに付いていて、方々で見ることが出来ましたが、日本人の標準的な手には全く不釣り合いな大きさと、多分に船便で日本へ来る間にブレーキケーブルの油分が抜けきった為の引きのぎこちなさばかりが記憶にあり、初めてカンパのブレーキレバーに触らせて貰ったときには感動しました。
これは頻繁に登場するイラストで、コルナゴ製の「ケッセル」ブランドのメルクス自身の車ですが、このサイズを乗りこなす体格の人間には、カンパのレバーは逆に小さすぎて使いづらかったのかも知れません。 此は同じ頃のルシアン・エマールのルジュンですが、キャリパーブレーキまで含めてカンパレコードの構成ですが、ブレーキレバーのみ半パッドのマファックが使われています。 本題とは関係有りませんが、エルス製のピスト、オリジナルクランクとピストのコンビネーションが新鮮です。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
Year End Partyのお誘い |
2015.12.16 |
明日からは平年並みに寒くなるようですが、いつまでも暖かく年末らしさの無い日々ですが、暮れも押し迫った12月26日(土)にランチを戴きながらのパーティーを催したいと思います。
場所 服部緑地隣接のバイキングレストラン「メイブーム」
(以前UKミーティングを開催したところです。)
日時 12月26日 11:30開始 現地集合
会費 2,200円 アルコールは各自で精算して下さい。

いろいろ有った一年ですが、楽しく締めくくりましょう。
参加希望の方は、12月20日中にメールにてご連絡お願いします。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
拾い読みIV |
2015.12.12 |
お陰様で多数のご訪問を戴いておりますので、特段のネタの無い場合はいつものように旧い雑誌の記事から;
これは屋内に収納する場合に便利そうです。 必要な強度を持たせるには、相当な重量を覚悟しないとならなさそうですが。 ワイヤーリードの抵抗を無くするためのアイデアです。 チョット考えすぎ? 「B」は今も有りますが、「A」はランプ掛け自体滅多に見なくなりました。「C」はオモシロイのですが、ハンドルを上下するたびに微調整が必要になります。まさに苦肉の策!? |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
Carradice ロングストラップ付き特価です |
2015.12.9 |
ネルソンロングフラップに40cmの純正ストラップを付けました。 雨具やかさ張るアウターウエアはバッグの外に積むと便利です。 ストラップとセットで18,000円、ワンセット限りです。(雨具が含まれません。)
ペンドル、ジップロールもございます。  取扱商品からご注文下さい。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
拾い読みIII |
2015.12.7 |
またまた旧い雑誌の記事から抜粋。
サドルの固定方法、左下の物は現在主流の固定方法。一般にラプラードタイプと称されるように、フランスのラプラードがオリジナルと思っておりましたが、先立つこと数年、「ジャン・ロベルト」の物が存在したようです。1970年以前の物です。 これはカンパの60年代後半のピスト用トレーニングハブ。 胴付き部分に異なるサイズのトラックコグを2枚装着出来る様にし、変速は手で掛け替えますが、チェーンテンションを取るためにホィールを前後に動かせるように通常のナットでなく、QRで固定します。 後にサンシン技研から同じ考え方の物が発売されています。注目すべくは、そのQRレバー。 この時代なら所謂「直レバー」の筈なのですが、後の物のようにカーブを描いています。 バーミンガム・サイクロの最終モデルはこういう事だったんですね。
画像クリックで拡大。(赤枠記事) |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
胎動 |
2015.12.2 |
何時になれば従来通り再開するのかと怒られそうですが、店舗運営はさておき、こんなモデルを含め、求めやすい価格でSunXCDアッセンブルの本格的なランドナー&スポルティーフを開発中です。 国内はもとより、当店では海外向けの展開を模索中です。パーツが高価な分、マスプロ車より幾分高価にはなりますが、フレームは超一級品です。 乞うご期待! |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |