2014年 お世話になりました。 |
2014.12.31 |
あっという間に年も押し詰まり、あと6時間余りで新年を迎えようとしています。 この秋は二週続けて週末に台風が上陸したり、なんと言っても消費増税を控えた沈滞ムード、自転車店には厳しい年でしたが、皆様のおかげで新しい年を迎えることが出来ます。 長らく店の右外で半ばディスプレイと化していたBSMoultonを、お正月らしく紅白仕立てにしましたが、一番の目玉はこの往年の杉野マイティーコンペです。小径車に付き物の、フロントのチェーン外れを防ぐために、チョットした細工を施していますが、果たして有効か?テストライドにしばらく連れ回す予定です。 もう一点、ゴムプラスゴムが効くのか、少し乗った感じではBSMにはベストマッチです。 Brooksカンビアム、好評です。 では皆様、良い年をお迎え下さい。 2日は極寒の予報ですが、ワイワイと楽しく参りましょう! |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
旧い新車を納車しました |
2014.12.29 |
組み上げ途中をご覧になった方々からは、塗り替えですか?と一様に聞かれるほどにクラシックな佇まいのロードができました。 以前お乗りになっていた自転車からそのまま移行する、10S時代の105のデザインはモダン過ぎて個人的にはかなり抵抗感があったのですが、フレームのディテールがすばらしく、もはやクラシックな感が漂います。 エクタープロトンの橋口さんに無理を言って、シートの蓋とクラウンのトップ面(写真を撮り忘れました)に、刻印を入れていただきました。 往年のSFRエンドは小振りに削りこんであります。 オーナー様にはかなりお待ちいただきましたが、年内納車になんとか間に合いました。
|
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
年末年始の営業のご案内 |
2014.12.25 |
年末は12月29日まで営業いたします(15時で閉店予定です)。
年始は1月2日に例年の新春サイクリング、
1月3日より通常営業予定です。
2日の新春サイクリングは、大阪城を目指します。 お昼は今回は予約なし、ココと思えるところで頂く予定です。
10:00当店前発です。 天気が怪しい場合は前日夜にお知らせいたします。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
本日13時開店です |
2014.12.24 |
突然のお知らせですみません。 急用で出かけております。 13時には開店予定です。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
クリスマスプレゼントに |
2014.12.19 |
如何ですか?
本日は17時で閉店いたします。
12月23日(火)は祝日ですので、営業いたします。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
Brooks Milbrook 間もなく入荷します |
2014.12.16 |
待望のBROOKSのサドルバッグが間もなく入荷予定です。何とか年内にはお届け可能か?という状況ですが、もう少し納期が確定しましたらご注文承ります。 年内営業は12月29日までの予定ですが、ご注文分の発送は年内一杯致します。
先日のBlogの続きです。 60年代に入ると、フロントの歯数差は7Tから10Tへと大きくなり、ローギヤは42Tx21Tが標準になってゆきます。 そうなることで皮肉にも同じか殆ど変わらないギヤ比が存在するようになり、クロスオーバーギヤリングと称されるようになります。 昨今のリヤ11速では益々重なってしまうギヤが多くなり、ATBではフロントシングル化してきています。 いろいろな試みがあってよいと思いますが、一度シングルなり内装ハブなりのチェーンラインのズレないものを経験されると、たすき掛けチェーンがいかに非効率か感じ取っていただけると思います。 店頭にOrlandiの試乗車を用意しておりますので、是非お試しください。
12月19日(金)は17時で閉店させて頂きます。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
明日12月12日は15時までの営業です |
2014.12.11 |
明日は午後からジョイジャパン様へお邪魔し、SunXCDのバリエーションの確認に参ります。 詳しくは後日お知らせ致します。
ツィード張りのCarradiceバーレィも、週末には到着予定です。
乞うご期待。
とお知らせだけで終わってはつまらないので、少し技術的なお話しを。
以前からアメリカで見聞きする言葉に"Half Step Gearing"というものがありましたが、この60年代初頭のLegnanoを始め、当時のレーサーに多く見られるアウターとインナーの歯数差が3丁くらいの物を指します。
当時リアのフリーが4段から5段でトップ14T、ロー24Tをこなそうと思うと、どうしてもリアが2Tずつ変化することになり(14x16x20x24)、一段の変速に依るギヤ比の変化が大きすぎるのです。 そこで、フロントを2T〜3T程の差にして、まずフロントでリアの1T分を変速−すなわちリアの一段の半分−してから、今度はリアを変速するという考え方があり、これをハーフステップギヤリングを称しました。

先日のHistoric Meetsのサイクリングの画像公開が遅れておりますが、全体画像はfacebookアカウントをお持ちならご覧になれます。
https://www.facebook.com/HISTORICMEETS |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
Historic Meets へのご参加ありがとうございました |
2014.12.1 |
なかなか事前申し込みが増えずに心配しておりましたが、思いがけず大御所にもご参加頂き、またサイクリングがてらにお立ち寄り頂きました方々も含め盛況のうちに終えることができました。 サイクリングには当店のお客様でもあるカメラマン氏にもご同行頂きましたので、Historic MeetsのHPで後日公開させて頂きます。
さて、しばらく在庫を切らしておりましたチェーン引きとベルが再入荷しました。 ご注文は商品一覧のページjからお願い申し上げます。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |