ジャパン ヴィンテージを再生 |
2012.8.31 |
古の都で、多分30年以上前に作られたロードレーサーを再生しました。 ボロボロになっていた塗装は、元の色に近い色で再塗装。当時のタイヤのカラーリングを彷彿とさせるPanaracerパセラを、最新のSunxcdのホィールにセットしました。 リアエンド幅120mmのカセットハブに、8Sカセットから2枚抜いて6Sをセット。 最新のチェーンと組合わせると、嘗てのように歯の乗り越え感が無いので、インデックスシフトに慣れた身には少々乗り辛くなる程のスムーズネス。 その他、ブラウンのサドル、トゥストラップと、当時のレーサーには此しかない白の綿テープを合わせました。 懐かしい日本のレーサーの雰囲気タップリですので、店の裏手のススキの生える田園風景の中に置いてみました。
一寸イタズラに、セピアモードで撮ってみました。 最近の街乗りピストハブより一回り直径が大きなSunxcdのラージフランジハブは、カンパやノルマンディを思わせます。 かつて大ぶりなセンタープルブレーキが使われていた、大きなブリッジ半径を持つ前後フォークは、良好な乗り心地に貢献しています。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
懸命に物事を考える |
2012.8.29 |
もう30年も前のことですが、シフトインナーはBBの上を通るのが通常でした。ところがチェーンリングのアウターギヤの歯数が小さくなると、フロントディレイラーの取りつけ位置が下がり、フロントディレイラーの下端とチェーンステイの上を這うシフトインナーが接触してしまいます。Suntourの**Techと名付けられたフロントディレイラーは、その部分の形状を工夫することで、その問題を解決していました。アメリカの「Bicycling」誌はそこをクローズアップして"Suntour's scrutiny"と大変好意的に紹介してくれておりました。 日本語で言えば、深く物を考える、吟味する、ということでしょうか。
前置きが長くなりましたが、SunXCDのクランクに用意されたPCD130mm用スパイダーには、PCD=74mmのインナーリング用のネジが立てられています。 センターを40T程度にして、トリプルギヤを構成する場合、此を利用すれば、アウターとセンターはPCD=130MMのリングを使い、踏み込み時のたわみを小さく押さえることが出来ます。 この74mmのネジはPCD=110MMのアダプターにも採用されております。アダプターのみも販売しております。
PCD=110MM,130mmともに5,000円です。
この王冠マークを戴く杉野のツールは何でしょうか? 私が大先輩に戴いたレアなツールです。このようにして使います。 チェーンリングに歯数が刻印されていなかった時代に、こうしてサイズを判るようにしていたのだそうです。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
スモールライト |
2012.8.27 |
スモールライトと言っても、かの有名な猫型ロボットの道具ではありません。 以前より大変好評を頂いておりましたレトロLEDライトより、少し小ぶりなタイプが入荷しました。 左よりクローム(ちょっとザラッとした仕上がりです)、シルバー、ブラック,各2800円です。
以前ご紹介しましたステム用ロングタイプのスティがクロームメッキになりました。 価格は1,575円に改定されましたが、クロームメッキ仕上げのライトにはとても良く似合います。
Bromptonの44Tをお探しの方に朗報。 SunXCDの165mmのクランクとTAシクロツーリスト44Tの組み合わせを14,500円(送料込み)でご提供します。ワンセットのみです。 |
コメント(1)カテゴリー:自転車全般 |
変速機のキャパシティーとは |
2012.8.27 |
変速機の「キャパシティ」が話題に上ることも多々ありますが、一般にこの言葉が「ロー最大ギヤ」と渾然と使用されて、話しがややこしくなります。 例えばこの80年代のものと思しきロードレーサー、フリーホィールはトップ13T、ロー21Tという当時のスタンダードでしたが、コンパクトドライブが一般化した現在では、如何にもギヤ比が高すぎるとのことで御相談を受け、無理を承知でローギヤのみ28Tを付けてみました。
ココで問題になるのは「ロー最大ギヤ」です。このようなスラント角を持たない縦型の変速器では、ロー側へ移動するに連れフリーのスプロケットとの間隔が小さくなり、使用できる最大歯数は比較的小さくなります。 この2次型のスーパーレコードでは、プーリーケージの支点を変えて、プーリーとスプロケットの間隔を大きく取り、ローギヤのサイズを稼いでいます(ということはトップ側での変速性能は犠牲になります)。
「キャパシティ」はどれだけチェーンのたるみを取れるのか、を表す値になります。フロントをアウター、リアをローギヤにした、最もチェーン長さが長い状態から、その逆にフロントインナー、リアをトップにした最もチェーンが短くなる状態で、何枚差までチェーンをたるまさずに使えるのか?を示した数値です。最近の大径プーリーは、巻きとり量を大きくすることで、キャパシティの増大に寄与しています。
新着情報です。 世界で2012個、日本へは100個の限定入荷です。 使うのが勿体なくなります。 26,000円 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
SunXCD お陰様で好調です |
2012.8.22 |
発表から早一年、一部のお客様には諦めて他のパーツで凌いで頂いたこともありますが、やっとハブ、ホィールセット、クランクセットを発売することが出来ました。 ところが一息ついたのも束の間、一部のパーツが既に品薄になっています。
悪いことに、今は2013年モデル生産の最盛期にあたりますので、次回入荷は今の段階でお知らせすることが出来ないですので、ご検討中の方はお急ぎ下さい。 カンパ仕様のハブも有ります。
本当っに暑いですね! お客様の少ない時間を縫って、知り合いの自転車店(?)主が訪ねてきてくれました。 心斎橋の東急ハンズの斜め向かいにある、Velo Parisさん。 古い時代のフランス製実用車をメインに扱っている一寸変わった、けれどとびきりお洒落なお店です。 お近くへお越しの際は、お立ち寄り下さい。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
Brunoの2013年モデルが入荷します |
2012.8.10 |
本体の画像が無いのが残念ですが、早くもBrunoの2013年モデルが入荷します。 まずMini Velo 20 RoadのWarm Gray(ウォームグレィ)とSalmon Pink(サーモンピンク)が入荷します。更に9月には、別の2色を加えて4色展開に。 このウォームグレーとサーモンピンクは明後日12日より販売いたします。卓越したカラーリングが魅力のBRUNOの新色を、是非店頭でご覧下さい。
この2台以外に、現在の店頭在庫は Road MixteのスモーキーパープルとSkipperのマスタードがございます。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
夏のSale |
2012.8.9 |
SunXCDクランク開発の為に保管していた2011年モデルのBrompton S2。役目を終えたので放出します。(新品未使用です。) Brooks B17 Specialとハイポリッシュ&ブライトアルマイトのハンドルバーをセットして価格は14万7000円。
フレームナンバー G5098 1972年製のカールトン Competition。 フレームサイズ540mm(C-T)、トップチューブ560mm。T/Aスリーアームクランク、Huretジュビリー初期モデル、Miallard Lux Competetion、GBバー&ステム、Mafac2000センタープルブレーキ&WEINMANNレバー(軽量加工)、Brooks B17 Narrow、Blumelsなど貴重なパーツで組まれています。ホィールはチューブラーからW/Oに交換済みです。
通常235,000円(サドルバッグ含まず)を特価でお譲りいたします。価格はお問合せ下さい。
*ご注意 リペイントしておりますが、元は40年前の自転車です。ハードな使用には適しません。
これは見慣れたBrooksのサドルバッグ、Glenbrook。 まだ市場にありますが、生産中止になりました。 当店も少量在庫ございますので、ご興味のある方は今のうちに。
これらは、売却済みとなりました。 有り難うございました。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
旧車、旧パーツを使いたおす |
2012.8.7 |
今となっては一寸見ることの出来ない、けれども恐らく世界中の誰が見ても親近感を覚えるこのデザイン、STRONGLIGH 49DのチェーンリングをSunxcdのクランクに合わせてみました。まるで純正品であるかのように、違和感なく収まりました。 お蔵入りしている、お気に入りのチェーンリングは有りませんでしょうか? このクランクとのセットなら、リア10速まで対応します。162.5mmと172.5mmも入荷しました。 リアエンド幅120mm用のハブも用意しました。 シマノ9Sカセットから2枚外して、9S用シフターとの組み合わせで、7速インデックスシフトが可能です。往年のランドナーやスポルティーフを眠らせている方に、お勧め致します。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
いろいろ入荷しました |
2012.8.1 |
以前ご紹介しましたコンドリーナバーが入荷しました。 早いもので、もう通勤路にある栗の木にはりっぱんイガが実っています。価格は6,090円。25.4mmのオープンクランプステム対応です。または別売りのシム(1,050円)で26mmにも対応します。
こんなMoulton miniは如何でしょうか? 前オーナーが刷毛で大雑把に塗ってしまっているのが残念ですが、パーツ類の作動は極めて良好です。回転部分はオーバーホール済みです。現状渡しで7万円です。(このモールトンは売約済みになりました。有難うございました。)
これは何かお判りでしょうか?(画像も一寸ぼけてますが。) 下の小物は旧い英国車に見られる、フェンダーを下ブリッジに差し込み式で取り付けるための物。フェンダーの下から差し込み、通常ならボルトの通る穴に出っ張り部分が嵌り込んで固定されるという優れもの。 上のブリッジ用つり金具とセットで1,200円。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |