ブログ

SUNXCD 2011.9.29
先日ご紹介しました「旅する自転車の本3」で紹介され、ネット上でも大きな反響を呼んでいるSUNXCD(サンエクシード)の完成車を展示致します。 既に発売になっているハブ(現在のところ箱が未完成)を使ったホィールの受注、販売も致します。クランクセットの発売はもうしばらく先になりそうですが、アダプターの価格はネット上に出回っている物よりかなり安価になりそうです。
こちらは本題とは関係ありませんが、最近の店内様子です。メンテナンス待ちのMoulton達です。
コメント(0)カテゴリー:自転車全般
自転車で運ぶ 2011.9.20
私自身が通勤で使っているBSM。BROOKSのサドルバッグの中には昼のお弁当と着替え、小物類を纏めたポーチが、サイドのポケットにはスペアチューブと携帯工具、反対側のポケットにはワイヤー錠が収まっています。
サドルバッグの取り付けには、このCarrdiceのSQRシステムが大変便利です。簡単に着脱出来ますので、自転車を停めた場所でバッグの中身をゴソゴソすることもありません。
こちらはMiniveloにフレームマウントで固定したリクセンカウルのバスケット。
この自転車はヘッドチューブのアウターストッパーを利用して付けておりますが、このTIOGAのアダプターを使えば、同じようにフレームマウントにすることが出来ます。

Carradice SQR Uplift Mount    8,400円
TIOGA フロントバッグホルダー  2,940円 (リクセンカウルのマウントは含まれません)
(いずれもフレームのサイズや形状によっては取り付けられない場合があります。)
コメント(0)カテゴリー:自転車全般
蘇れ、不死鳥! 2011.9.16
今や世界に冠たる自転車輸出国である中国、日本の最大手ブランドの物も中国工場で作られていますから、中国産自転車は一向に珍しくないのですが、この「鳳凰」は紛れもない中国産中国ブランド自転車です。
痛みの激しかったサドルはお客様ご自身で見事に再生されておりましたが、ヘッドやBBの回転系の不具合と、シングルスピードから3速への変更でお預かりしていた物です。
元々旧いRaleighのロードスターをモデルにして造られていた物ですから、ケーブルルーティングもそれにならい、手元のトリガーからダウンチューブにバンド締めにしたアウターストッパーを経由し、BBに設置したローラー式ワイヤーリードを経て、チェーンステイ右側のトグルチェーンへ繋げてあります。ハブは80年7月製造の物。出来映えは?そつなく纏まりすぎて、面白みに欠けるなどというのは、贅沢な悩みなのでしょう・・
コメント(1)カテゴリー:自転車全般
明日9月15日 お休みを頂きます 2011.9.14
思えばオープン以来、全てのことはこの日のために有ったと言っても過言ではありません。
今、やっとスタートラインに立てた気持ちです。同時に今まで支えて下さったお客様には、どんなに感謝してもしきれれるものではありません。明日発表される全てのことはこの本に記されております。いま原点に立ち返り、未来に向けて成すべきことを進めて参ります。

どうやら欧州に於いては、10年あまり続いたピストブームが終わりを告げた様です。ピストを卒業した、「大人のピスト乗り」達の為の自転車、そんな物も提案して行くつもりです。
コメント(2)カテゴリー:自転車全般
9月15日 臨時休業致します 2011.9.12
このところ多忙を極め、更新が滞り気味でしたことお詫び申し上げます。それじゃあ、儲かってしようがないだろう、という声が聞こえてきそうですが、残念ながらそう言うわけではなく、15日に催される販売店向けショーに展示するモデルのセットアップや、それに関連した雑誌の記事の校正のお手伝いなどで慌ただしくしておりました。
ショーモデルをチラリとお見せ致しましょう。1980年頃に造られた、当時一世を風靡したエアロダイナミックを取り入れたレーサーです。

扁平に潰されたクロモリチューブと専用のラグ、刃物のようなシェイプのフロントフォークと地面と水平に成るように造形されたフォーククラウン。
現在に続く、風を切り裂くアステロイド(ヒトデ)シェイプのクランクは此処に始まりました。空気の流れを乱さない様に、変速レバーはヘッドチューブの陰に置かれています。
このエアログランコンペの優美な姿に注目!リアはエアロダイナミクスを考慮してシートスティの裏側に設置。
この他に2台、見所一杯のショーモデル達は月末には当店でご覧頂ける予定です。乞うご期待!

**本題です 私もショーのお手伝いを致しますので、15日(木)は休業とさせて頂きます。 
コメント(0)カテゴリー:自転車全般
Silkのライトメンテナンス 2011.9.4
前オーナーが永い間保管していたというこの片倉シルク、フラットバーと太く重いタイヤなどですっかり色褪せておりましたが、本の姿に戻すことに。
いまや大変貴重になったこの27インチ(ETRTO=630mm)のアメサイドタイヤですが、パナソニックが今も供給し続けているお陰で、新品当時の姿を取り戻すことが出来ました。ブランドがNationalだと更に雰囲気が出るのですが・・
前後メカはV-Luxe&SLという当時のSuntourの最高級グレード。
私が中学生時代に使っていた物ですが、チェーンやワイヤーの性能の向上により、当時の記憶にある物よりもずっとスムーズに変速します。
トップノーマルのフロントメカの、アウターからインナーへのスムーズな変速は、経験した者でないと判りません。
コメント(2)カテゴリー:自転車全般
明日、明後日の営業案内 2011.9.1
台風の接近により、閉店する場合がございます。 ご来店前にお電話下さいますようお願い申し上げます。

こちらは街で偶然見つけたサドルを用いた物体。繁盛店の順番待ちようスペースなのでしょうか?
最近リノベーションして生まれ変わった「箕面西宿ビル」の前で見つけました。アンティークショップArles(アルル)さんやこのオブジェの製作者であるTUAREGさんを初め、素敵なmerci kitchenさんなど、少し前まで打ち捨てられたようになっていた古ぼけた倉庫ビルが、新しいショップ達で賑わいを見せています。
コメント(0)カテゴリー:自転車全般


Copyright 2009 Bicycleshop M&M All Rights Reserved.