自転車にまつわる音の話 |
2009.12.29 |
12月にしては暖かな日が続きますが、流石に朝夕は耳あて(イヤーマフというとなんだか格好良い)や、耳まで覆う帽子が活躍します。 耳あての効用はコレだけではありません。耳あてをすることで、自転車が発する小さな音が聞こえなくなり、なにやら自転車が一皮剥けたようにスムーズに走るようになった気になります。チェーンが発するチャラチャラ音は勿論、多数の締め付け部が発するきしみ音なども聞こえなくなるからです。けれども良いことばかりはありません。自転車が発する小さな悲鳴に気が付かなくなるからです。自身のStridaも大事に至るところでした。
自転車の音といえば、ボスフリーの時代にはその音で自転車のグレードを想像することができたものです。ガチャガチャという金属音なら普及品、チーという軽い音なら高級車という具合です。これは単にフリーの音だけでなく、それが反響するパーツの素材によるところもあったのかもしれません。ブレーキのキーキー音や油切れのチェーンのギーギー音など、あなたの自転車は大丈夫ですか? |
コメント(0)カテゴリー:部品・パーツ |
DynaPower復活 |
2009.12.25 |
ベテランサイクリストにとっては懐かしい、この製品が復活しました。 コーダブルームのR2.3CSに装備されて入荷です。
起倒レバーは手元に。 残念ながら当面、単品での販売予定は無いそうです。
YAKKAYの新モデルが入荷です。
ブラックデニムとチェックです。まだまだ新しいもの入荷中です。 |
コメント(0)カテゴリー:部品・パーツ |
年末・年始の営業案内です |
2009.12.24 |
年末は12月28日(月)まで
年始は1月4日より 営業いたします。
1月2日(土)は、大阪天満宮までのポタリングに出かけます。
※雨天の場合は1月3日(日)に順延とします
1月1日 18:00現在の天気予報で、降水確率40%以上
の場合は順延とします。
店舗前発 10:00am です。
吹田街道〜亀岡街道〜赤川鉄橋〜大川沿い を行きます。
超スローペースです。
・ 今回は参加のご確認はいたしません。
・ 現地で一旦散会いたします。お昼は各自おとりください。
・ 帰路は能勢街道をたどり、緑地公園で解散です。
・ 帰路は梅田近くを通りますので、離脱自由です。 |
コメント(3)カテゴリー:自転車全般 |
Walzのイヤーフラップ付きウインターキャップ |
2009.12.20 |
冬のポタリングに最適な、WALZの100%ウール製ウインターキャップが到着です。
耳から首の後ろまですっぽりと覆ってくれます。装着例です。 こちらはWALZのサイトから転載しました。
同時に前回好評のうちに品切れになったコーデュロイの物も入荷です。 自転車用にだけにするのはもったいないほどのデザインです。
WALZ イヤーフラップ付きウィンターキャップ 4,300円
WALZ コーデュロイキャップ 3,000円 |
コメント(0)カテゴリー:ウェア |
和柄のネックウォーマー |
2009.12.19 |
ぐんと冷え込んできましたね。どんなに袖口、指先や耳をカバーして寒さを防いでも、口から吸い込む空気の冷たさに、思わず片手で口の周りを覆っていた、という経験はありませんか?
そんなニーズに合わせてProloopからネックフィレットがリリースされました。 口の部分には交換可能な活性炭フィルターも備わっています。
色合いは和柄を中心に10色。 ネックウォーマーとして、自転車以外のシーンでも活用できそうです。
古いフレームの塗り替えのご要望が多いので、カラーサンプルを導入しました。これを見ていると何度でも塗り替えたくなってきます。
Proloop ネックフィレット 各色 2,500円
フレーム塗替え 標準色1色 20,000円
1色追加 +10,000円
1色でも蛍光色や特別に調合した場合は別途お見積もり致します。
|
コメント(3)カテゴリー:ウェア |
冬本番 |
2009.12.16 |
異例に暖かかったこの冬もやっと冬らしくなり、大阪でも山間部には雪の便りも。これからの季節にありがたいのが、このKATOの裏地付きのパンツです。 通常のデニムのパンツの感覚からすると、画面右側がヒップ側になるのですが、実はこちらが前になるという特殊な裁断がなされており、それが異例にフィットした履き心地をもたらします。 裏地はポケットの裏など各所に施されています。
こちら、先日ご紹介しましたOGKのウインターグラブが各色入荷です。
今度の週末はさらに冷え込みが厳しくなりそうです。
店では暖かい飲み物と、こんな資料たちがお出迎えです。 |
コメント(0)カテゴリー:ウェア |
続々入荷中 |
2009.12.11 |
Velo Orangeの魅力的な商品群が入荷しました。
先ずは、「カンパーニュ」フロントバッグ。 サイズは縦横高=13x29x20と扱いやすいサイズです。裏面には小さなポケットが備わっています。 価格は12,000円とお買い得。このデカラーを使ってクイックレリーズフッティングにすることもできます(バッグとアタッチメントの加工が必要です)。
「バゲット」バッグはサドルとハンドル兼用。 ハンドルにつけるとこんな感じになります。
ペダルはシルバン・ストリームよりも幅があり、回り込んだ面には着脱可能なスパイクピンの付いたデザイン。 シールドベアリング採用で回転は極めてスムーズです。トークリップ&ストラップも取り付け可能です。ペアで260gramと軽量。
こちらはクラシカルなデザインのボトルケージと、そのハンドルバー用マウント。
取り付けるとこんな感じに。
その他、Bromptonのフロントバッグ用のレインカバーも入荷しています。
Velo Orange
カンパーニュ・バッグ 12,000円
バゲット・バッグ 4,000円
フロントバッグ用デカラーキット 3,500円
" " 用ロングステムクランプボルト 600円
ツーリングペダル w/シールドベアリング 5,600円
ボトル・ケージ 2,100円
ハンドルバー用ボトルケージ・マウント 500円
ドロップバー用編上げバーテープ 3,700円
Brompton
フロントバッグ用レインカバー 1,800円
|
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |
美しいもの |
2009.12.10 |
すばらしい本がオーストリアから届きました。 建築家で自転車コレクターでもあるMichael Embacher氏の200台余りのコレクションから選りすぐりの48台を収めた写真集です。

ついヴィンテージものばかり乗せてしまいましたが、表紙にあるような(ポスト?)モダンなものも収められています。 例によって本棚に納めておりますので、ご覧いただけます。
大変貴重で高価な本ですが、ほんの少しばかりお分けできる物がございます。 ご希望の方はお問い合わせください。
Smart Move 11,000円 |
コメント(2)カテゴリー:自転車全般 |
CHERUBIM |
2009.12.9 |
今や日本を代表するハンドメイドブランドになった感さえあるCHERUBIM(ケルビム)ですが、以前は安価で良質なハンドメイドフレームを供給する、自転車版UNIQLO的な存在だったように思います。こちらはお客様が約30年前に購入し、長年室内保管していた自転車を綺麗に磨き直したものです。 フレームは当店で、パーツはお客様ご自身で丹念に仕上げました。オレンジのフレームに黄色いバーテープは一寸違和感があるかも知れませんが、実はこれは往年の自転車映画「ヤング・ゼネレーション」(原題 Breaking Away)でデニス・クリストファー演じる主人公が乗っていたMASIに影響されて、私が半ば強制的にお勧めしたものです。前後あわせて10スピードと、現在の半分の段数しかありません。 細かなところでは、ワイヤーリードでの摺動抵抗が大きく、位置決め機構の付いたインデックスシフトの時代になって姿を消しましたが、シフトケーブルも敢えて複撚りのものを使い当時の雰囲気を出しています。
この一風変わったデザインのブレーキキャリパーのデザインは、 画像が小さく判りづらいと思いますが、このRossinのモントリオールオリンピックモデルに付けられた、肉抜き加工の施されたCAMPAGNOLO RECORDのブレーキキャリパーにヒントを得たのではないかと思っています。 |
コメント(6)カテゴリー:自転車全般 |
そのネーミングに異議あり |
2009.12.8 |
BrunoのSkipperとRoad Mixteに新たに加わった魅力的なカラーですが、 サイクルモードで配布された新しいカタログを見ると、Skipperは「ベージュ」、Mixteは「マスタード」と記されています。どうにも合点が行かず、海外から送られてくる外装カートンを見てみるとそれぞれ「ピスタチオ」と「バジル」になっています。あ〜、なるほどね、Skipperのこの不思議な配色はコレ に由来するのかと納得。バジル(またはバジリコ)はイタリア料理等ではポピュラーな存在ですが、畑にあるときはこんな感じです。 この色でマスタードもないと思うのですが・・
一番奥のMixteの色は、元の名前は「エクリュー」とちょっと馴染みない表現ですが、こちらはカタログ表記は「ミルキーアイボリー」になってわかり易くて大賛成! |
コメント(0)カテゴリー:小径車 |
売り切れ注意 |
2009.12.3 |
先日お客様からお借りしました本の一頁です。 なんとオーディナリー、所謂ダルマ自転車でのツーリングの様子を窺い知ることの出来る貴重な写真です。よく見ると右から通常のオーディナリー、真ん中のは駆動部にギヤを入れることで、非常識に大きな前輪を使うことなく一漕ぎ当りの距離を伸ばしたもの、左端のは前後輪同サイズのセーフティと、あたかも自転車の進化の歴史を垣間見るようです。それにしてもこの紳士たちのスタイルが良いですねえ。Vゾーンの小さなヂャケットに短めのニッカーズ、ロングホーズに皮のサイクリングシューズ、帽子もバッグもため息が出ます。
少しばかりそんなテイストを今に伝えるEXUSTARのツーリングシューズ、好評販売中です。サイズによって輸入元の在庫も少なくなりつつあります。 ご希望の方はお早めに。 |
コメント(0)カテゴリー:自転車全般 |