ブログ

ミイラ取りがミイラになる話 2009.9.28
当店は言うまでも無く自転車店ですので、自転車関連の卸の方が営業に訪れます。 そうした方々も当然みな自転車大好き人間でして、営業トークもそこそこにディープな自転車談義になることもしばしばです。店に置いてある書籍や古いカタログをネタにいつまでも話の尽きないことも。そんな中で最も驚きをもって見ていただくのが、過去のBlogでご紹介致しましたカンパのカタログで見つけたこの変速レバーです。
左のリヤメカは日本にも入ってきておりましたので見覚えはあるのですが、このスティックシフトタイプのレバーはお目にかかったことがありません。ちょうど1970年前後、アメリカでハイライザーというモトクロス用オートバイ風の自転車が大流行したときにそれ用に用意されたものだと思いますが、果たして本当に生産されたのでしょうか? この他にもBMX用のシリーズなども掲載されておりまして、あんなこんなで時間が過ぎてゆきます。
コメント(0)カテゴリー:部品・パーツ
手が三本 2009.9.28
日常生活においても、もう一本手が有ったらと思うことが多々あります。両手一杯に荷物を持って玄関の鍵を開ける時や、キーボードに向かいながら掛かって来た電話に出る、なんてのもそんな時です。 自転車の組み付けでチェーン長さを決めるときに、両手でチェーンの端っこを持って合わせてみて、いざ余分な駒を切ろうとしたら、いや待てよ、この位置で良かったのか?と不安になって振り出しに戻る、そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。そんな時に大いに役立ってくれるのがこのGrangeのチェーンツールです。
ライナー入りブレーキワイヤーが普及し、またブレーキレバーにもリターンスプリングが装備されキャリパーのスプリングレートが低くなってから必要も無くなり、見かけなくなったのがこのブレーキバサミです。
もう35年も前に購入したものですが、当時は重宝したものです。こうしたお助けツールを総称して「サードハンドツール」と称しますが、三本目の手と言う意味です。尤も時にはサードハンドどころか千手観音の如きであればと思うのですが・・

グランジ チェーンツール 600円
コメント(3)カテゴリー:部品・パーツ
トラウザーズ・ストラップ考 2009.9.25
持ち物はよく吟味して買い、買えば大事に手入れをして長持ちさせることを実践している私自身が一番失敗しているのが靴です。靴屋の店先で合わせてみたときには適正なサイズと思って買ってはみたものの、一度履くとどうもしっくりせず、2度履くと明らかに失敗だったことを認識して、靴箱に放り込んだままになる。 そんな靴を4足ばかり引っ張り出し、Brooksのトラウザーズ・ストラップとの色合いを考える材料にしてみました。黒だとこういう感じでしょうか。
ブラウンの濃淡ですと
夏向きのコーディネィトになりますが、オフホワイトですと
こうなると、3色とも揃えたくなりませんか? 
Brooks トラウザーズ・ストラップ 2,900円(片足分のみの値段です)
コメント(0)カテゴリー:ウェア
時を越えて 2009.9.24
本当は昨日アップするはずが、肝心のデータが入ったカードを持ち帰るのを忘れてしまい、その姿を一刻も早く見てみたいとお思いのオーナー様はずいぶんとやきもきとされたことでしょう。フレームと一部パーツをお預かりして組み付けを承っていた初期のメルクスのロードが完成しました。
粗探しをすればリムのハイトが有り過ぎるとか、当時8Speedやインデックスは無かった筈だ、との批判を覚悟の上でロード初心者のオーナー様が気軽に乗れるパーツをチョイスしました。色目で気を遣ったのはブレーキアウターの色で、7400系ヂュラの登場以来、色の濃い「ハイテックグレー」が標準になった感がありますが、当時はカンパのブレーキの純正色だった薄いグレーがレーサーの標準でした。ハイテックに対して「ローテックグレー」とでも名づけましょうか。冗談はさておき、久々にSUPERBEをセットしましたが、すべてにおいて今なお第一級品と呼ぶに相応しいパーツです。摺動部にすべてベアリングを配したブレーキは、まるで間にワイヤーなど介在しないかの如きスムーズな動きを見せてくれ、きっちりとトーイン/アウトも調整可能です。
この変速レバーは6S、7/8Sの切り替えとともに、万一転倒等でエンドが曲がりインデクッスが正常に作動しなくなったときのフリクションモードが装備されていますが、それでさえ尚Suntourお得意のパワーラチェットが利き、軽いタッチで操作できるようになっており、正に「究極のレバー」と呼ぶに相応しい逸品です。
そうして白眉はこのフロント変速機。スパイクピンなど無いこの古めかしいチェーンリングを以ってしても極めてスムーズな変速をもたらしてくれます。
皆さんのお手元に、「若いときに乗ってたけど、20年位倉庫に入れっぱなしで・・」という思い出の一台がございましたら、一度ご相談ください。フレームの再塗装も含め、今に乗れる仕様に手直ししながら、再生してみませんか?
コメント(3)カテゴリー:旧車
The best Strida ever met 2009.9.22
本日起こしのお客様(とは言いつつ実は身内ですが)のStridaです。
当店でお買い上げ頂いたものですが、オリジナルStridaの雰囲気を今に伝える3.3に、BrooksのB67とD-Shapeツールバッグを備えております。赤い車体にアンティーク・ブラウンの革製品が映えます。クロームのスプリングを備えた幅広のB67は、しっかりとしたペダリングの支点を確保しながらも、しっとりとした乗り心地をもたらしてくれます。
安価な贋作が出回って英国車ファンに余り人気の無いStridaですが、これは必携の一台かもしれません。
コメント(0)カテゴリー:自転車全般
自転車だけじゃ勿体無い 2009.9.21
Raphaのキャップ(こちらは非売品です)とスターショットのサイクリンググラブをクーパーガレージのジャケットに合わせてみました。
サイクリンググラブがドライビングに最適なことは、以前から車愛好者の間で良く知られておりましたが、このグラブなら旧い車にも良く似合いそうです。パワーアシストの無いウッドステアリングなども、吸い付くような感触で操作感がアップすることでしょう。チェックをあしらったWALZのキャップも、オープンエアーのドライビングに応用できそうなアイテムです。
コメント(0)カテゴリー:ウェア
「ブラウン」な気持ち 2009.9.18
「ブルーな気持ち」というと、なにやら晴々しない鬱陶しい気分のことですが、この季節はアイボリーからベージュ、ライトブラウンそしてダークブラウンといった色合いに何となく心惹かれます。本日再入荷しました「エルクハイド編み上げグリップ」とTHEのナチュラルカラーサドル、それにオールドファンには懐かしいアメパッドのブレーキレバーを組み合わせてみました。
慌てず、急がずゆったりと景色を楽しみながらのライディング、そんな自転車とのコンビネーションに最適ではないでしょうか。

さて、そろそろショーツの季節も終わりを迎え、このトラウザーズストラップが活躍する時季になりました。色は3種ありますが、グリップやサドルの色と合わせるべきか、やはり靴の色と合わせるのが良いのか、楽しい悩みですね。
後ろは上述のエルクハイド製グリップ。エルクは北米に住む大型の鹿で、大きいものは体重500kgに達するものもあるそうです。たっぷりとした厚みで、握り心地はまさに「しっとり」という言葉がピッタリです。 フラットバーならワンセットで二台分取れます。

エルクハイド編み上げグリップ  2,800円
BROOKS トラウザーズストラップ 2,900円(片方のみです)
コメント(2)カテゴリー:部品・パーツ
THE のサドル 2009.9.17
THEのサドルをもう少し詳しくご紹介いたします。
まずはこちらをご覧ください。
BROOKSのスワローと並べてみました。流石にBROOKSはその表面から発するオーラが違いますね。けれどもこういうナチュラルな仕上げのものはBROOKSや他のサドルメーカーのものには見当たりません。白いフレームに組み合わせるとすばらしいマッチングを見せてくれそうです。このサドルの美点は値段ばかりではありません。この裏に張られた防水シートをご覧ください。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、とあるブランド品とはマークこそ違え同等のものです。

THE COMPANY 本皮サドル  7,350円
コメント(0)カテゴリー:部品・パーツ
臨時休業のお知らせです 2009.9.15
9月16日(水)は、大手パーツメーカーなどの展示会出席のため、臨時休業とさせていただきます。
来週火曜日(9月22日)は、休まず営業いたしております。

下の画像は先日ご紹介しました車にオプションの皮サドルを装着した例です。
サドルのみの販売もいたしております。裏側に防水シート加工を施すなど丁寧な造りで、大変お買い得となっております。他にダークブラウンと黒がございます。
THE 本皮サドル 7,350円
コメント(0)カテゴリー:自転車全般
Beauty Shopper on Bruno 2009.9.13
実を言いますと、このビューティーショッパーは、このBurunoのオーナー様が自ら発見して教えてくださったものです。やっと準備が整い取り付けてみた図です。折角ですから食品スーパーのチラシ風にバゲットやパプリカなどを飾り付けて見ました。
撮影後ラディッシュは我が家の晩御飯のサラダの具になり、バゲットは少し暖めてそのままいただきました。撮影のためにバスケットの中には、丸めた折込を入れて体積を稼いでおりますので、本来はバゲットは一寸長さが問題ですが、ワインも含めその他の物たちは余裕で収まります。さて次のオーナー様の自転車は何でしょうか?
コメント(0)カテゴリー:自転車全般
北摂サイクルマラソン 2009.9.10
この日曜日、9月13日に「北摂サイクルマラソン」が催されます。
過去何度か走った経験はあるので、半日ばかり店を閉めて久しぶりに走ってみようかと思っていたのですが、事情で今年は断念。
以前は10月開催だったのが、ここ数年9月開催になり、厳しい残暑のなかでの大会になるのですが、秋の訪れの早かった今年は、初秋の北摂を満喫できるかもしれません。会費制ですが、途中2箇所のチェックポイントでドリンクと補給食が提供されます。トップグループは年々スピードアップしているようですが、時間を気にせずにのんびりと楽しむのも良いでしょう。
秋の深まりとともに、こんな出で立ちで澄んだ空気の中を走ってみたくなります。

詳細はこちらから。 当日受付も可能です。
コメント(0)カテゴリー:自転車全般
Old parts を求めて 2009.9.9
昨日は所用で大阪市内へ出たついでに、某老舗へ。 仕事で使用する小物を一品購入した後は、自分のお楽しみ自転車に使えそうなパーツを探し出しました。
バーテープは綿テープよりも更にクラシカルなビニール素材のもの。もう手に入らないかと思っておりましたら、ちゃんとありました。左下のステッカーはかつて存在した雑誌のもの。他の二品が何かお分かりになる方は、最早相当なベテランですね。黒い輪ッかはフレームポンプを止めるためのもの。以前はこれを使うのが普通で、これの要らないタイプを初めて見たときには、なんとスマートなやり方!と驚いたものです。真ん中の金属製の物体はタイヤセーバーといい、ブレーキボルトに取り付け、タイヤに刺さった異物をタイヤがもう一回転して本格的に踏み抜いてパンクする前にはじいてしまおうと言う物。 マッドガードなしの車にしか使えませんし、トレッドの分厚いタイヤなら有効でしょうが、レーサー用の薄肉のタイヤの場合、効果は疑わしくずいぶん前に姿を消しました。

流石にそこまで古いものはありませんが、今もツーリング車などで現役で使用されるパーツ類として、デッドストックの年代物のBROOKSや、ボスハブ、ボスフリーなどご用意いたしております。 お気軽にお問い合わせ下さい。
コメント(2)カテゴリー:部品・パーツ
敬意を込めて学(まね)ぶ 2009.9.6
以前から英国パシュレィ社のガヴァナーというモデルに大変心を動かされておりました。日本には代理店もないようですし、単独で輸入すると運賃も馬鹿になりません。なにかベースになるモデルを探して、それ風に味付けして常識的な価格で提供できないものかと考えておりましたが、TOKYOBIKE SPORT9s にマットブッラクカラーが新たに加わったのを機に、タイヤ、ハンドルバー、グリップを交換して、こういう風に仕上げてみました。
650Cタイヤの恩恵で、C-T530mmのフレームながらもヘッドチューブ長がたっぷりとあり、英国車風のシルエットになっています。
ハンドルバーはチョット高価ですが、490mmとこのタイプにしてはかなり幅の狭いSOMAのスパローバーをチョイスしました。
この仕様で66,000円。オプションでスワロー風革サドル 7,350円をご用意いたしましたが、サドルがブラウンになると一層クラシカルな雰囲気になり自転車が益々引き立ちます。あわせてジル・ベルトゥのレザーバーエンドプラグもお勧めです。サドルバッグも良いですが、クラシカルで機能性に富んだメッセンジャーバッグも種々ご用意しております。是非ご覧下さい。
コメント(0)カテゴリー:自転車全般
ハイブリッド 2009.9.4
エコカーブームでハイブリッド車が大人気ですが、こちらはハイブリッドはハイブリッドでも、電気と人力です。
そのコンパクトな車体を生かして、バッテリー積載状態で約20kgと、安価な買い物用自転車並の重量ですので、アシストなしでも走りに不満はありません。アシストモードでは、これはもう未だ経験したことのない走りを見せてくれます。写真に有りますように店の前はちょっとした上り坂なのですが、登りながらシフトアップしてトップギヤに入れるという、普通の自転車ではありえないことをやってみると、落ちた車速を補おうとして強力なパワーアシストが働き、高いギヤ比も手伝ってどんどんスピードアップするではありませんか! 「標準モード」でこれなら「強モード」ではどんなことに?
今時の電動アシスト自転車の底力を見せ付けられました。
ブリヂストン マリポーサミニE.A. 108,800円
コメント(0)カテゴリー:小径車
美しいお買い物 2009.9.3
こんなステキなショッピングバスケットが入荷しました。
オランダのバジル(BASIL)というメーカーの「ビューティーショッパー」というバッグです。ハンドルステムに支持バーを取り付け、カゴはワンタッチで取り外し可能です。
ステムの外径22.2と25.4用の2種類のアタッチメントが付属します。
サイズはミニヴェロにピッタリで小柄ですが、真ん中が膨らんだ樽型で、ご覧のように栓が閉まった常態ですとワインのビンがスッポリと入ってしまいそうです。
バジル ビューティーショッパー 7,000円(アタッチメント2種付属)

一昨日は休日を利用して、BSMのキャリアのテストも兼ねて川西方面へ。池田から少し走ればもうこんな日本の原風景とでも言いたくなるような景色に出くわします。
一枚目の写真にある栗は、この辺りの道端で拾った双子の栗です。宝塚を経由して、久々に笹舟倶楽部さんへ。西宮スタイルでご紹介頂きました。
http://nishinomiya-style.com/blog/page.asp?idx=10000076&post_idx_sel=10016456
コメント(0)カテゴリー:部品・パーツ


Copyright 2009 Bicycleshop M&M All Rights Reserved.