自転車の時代 |
2010.3.31
|
世を挙げての自転車ブームと言われて久しいですが、それが去った後も生活に根差して行って欲しいものです。 自動車がこんなに一般的に使われていなかった昭和30年代から40年代初頭を思い出すと、畳屋さんはサイドカー付きの自転車に畳を積んで運んでいましたし、朝に行商に来る魚屋のおじさんは、荷台のまな板でさっと魚を捌いて新鮮な「おつくり」(大阪で刺身のことをこう言います)を造ってくれたものです。以前は否応無く荷物を積んで運んでいた自転車が、いま環境問題を契機としてカーゴバイクとして復活して注目されていますが、この会社も「街路眺め」の撮影にこんなものを出動させているようです。 自転車ブームもここまで来たか、「REAL DESIGN」最新号は自転車特集です。 ひとりで店を切り盛りしていると、多忙さのあまり意気消沈してしまうことがあります。 そんな時心のビタミンとして愛読しているのが、宮脇壇著「父たちよ家へ帰れ」。 日本を代表する建築家である一方、掃除、洗濯、時には料理を楽しみながらの子育て日記風著作。己の多忙などとるに足りないことを思い知り、明日への糧としております。
|
コメント(2)カテゴリー・自転車全般 |